この度は、おトイレが詰まってしまったというご依頼で訪問をさせていただきました。
先ずどのようにしてトイレが詰まってしまったかをお尋ねさせていただきました。
すると依頼の連絡をしてくれたのは娘様で、トラブルの起きているお家はご実家で、お母さまが一人で住まわれているとのことで何が原因かは不明ということで、ただお母さまが認知症を患っているというお話でした。
この様な状況でのトラブルは、私共、緊急水道修理ではよくあるシチュエーションで、何を流したか、どのように使用をしたかは全く不明で、本来であれば、詰まってしまった際の状況をお伺いすることで、ある程度作業内容は絞れますが、今回の様に全く不明となると、消去法というかたちでダメであれば次の作業という様に一つ一つ確認しながら進めていくという作業になります。
先ずローポンプ作業を行いましたが改善されず、次に高圧ポンプを使用しましたが改善しなかったため、最後はトイレを解体して取外しを行う便器脱着作業を行いました。
この段階で注意をすることは、新しいトイレは何も問題はありませんが、ある程度年数の経っているトイレは取外しを行い元に戻す際に水漏れをしたり、便器を止めているナットが錆びて腐食などをしていると、便器が外せずそういった場合には便器を割って外すしかないため、即ち便器事態の交換が必要になる場合も御座います。
トイレを外してみると、床と便器を接続するためのソケットがありますがそこには何も無く、ソケットから排水管にバケツで水を流すと問題なく流れるのを確認、その後外した便器を裏返してみると丁度最後の出口の部分に、パットの様な物が挟まっているのを確認したので引っこ抜いて除去をしました。
今回トイレを詰まらせていた異物に関して、こういったパットの様な物や整理用品、または成人用のオムツなどが流れてしまった場合、水分に触れることで膨張するので今回は無事に除去できたので大事には至らなかったですが、これが便器の中で膨張し除去が出来ないとなるとその場合はやはり便器を交換しないと直らなくなってしまいますのでご注意を下さい。
昨今ではトイレの水の使用料を抑え、水道料金を安くする超節水型のトイレが主流となっていますが、水が少なすぎる故か毎日必ず詰まりの依頼が入る程トラブルが多いのも現状です。
少しでもトイレを詰まらなくするための方法をお伝えさせていただきます。
①自動洗浄機能に頼って流している場合、自動洗浄機能という機能はトイレの流し忘れを防ぐためのもので、いつでも清潔にをイメージしているので、流す水量は小洗浄より少ないか同量になるため、節水型であればさらに水量は落ちている中、自動洗浄で流しているとトイレからは流したものは消えるが、排水管で詰まりを生じる例も多いです。
自動洗浄の状態にしていることで、本来防げたかもしれないものを取る暇がなく異物が流れてしまう事もあります。
ご家族様の使用状況に応じては、この自動洗浄は使わず解除をしていただくのが宜しいと思われます。
②トイレットペーパーを使用する際には必ず大洗浄を使い流すこと。
全体のシェアとしてはやはりTOTOメーカーのトイレが多いですが、5.6年程前からは LIXIL INAX
メーカーのトイレも増えてきています。 コンビニ、パーキングエリア、施設など
ここで大事なのはご存じない方が主だと思いますので一つ、このTOTOメーカーとINAXメーカーとではトイレのレバーが逆の使用になっていますのでご注意をください。
TOTO はレバーを手前に引いて流す(大) 、INAX はレバーを後ろに押す (大)
INAX はレバーを手前に引いて流す (小)、TOTO はレバーを後ろに押す (小) となりますのでご注意ください。
みずいろ水道サービスでは、トイレの詰まり水漏れは勿論、おトイレやウォシュレットの入れ替えなどにも対応させていただいております。
水漏れ・詰まりでお困りの際は、お気軽に弊社までご相談ください。